執筆:桐谷
「AIがアートを作るなんて、自分には関係ない世界だと思っていました」
それが、僕の正直な出発点です。
でもある日、ゲーム仲間にすすめられて画像生成AIを試した瞬間、目の前の世界が一変しました。自分の頭の中にしかなかった“理想のゲーム世界”が、わずか数秒でリアルなビジュアルとして現れたのです。しかも、自分で描いたわけでも、プロに依頼したわけでもない。ただAIに言葉を伝えただけ。
僕はAIコンサルタントであり、ゲームが大好きな普通の大人です。
そんな僕でも、AIと一緒なら、創作の世界に自然と入り込める。今では、ブログのアイキャッチや資料作り、ゲームシナリオの背景構築にまで、AIツールを活用するのが当たり前になりました。
この記事では、僕自身が体験してきたAI×デジタルアートの進化と魅力について、リアルな視点で紹介していきます。
「絵が描けない」「センスがない」そんな悩みを抱えるあなたにこそ、読んでほしい内容です。
AIは、ただのツールではなく、“創造する勇気”をくれるパートナーです。
実録レポート|AIアートは“創造の相棒”になるのか?
最近、クライアントの依頼でAI画像生成ツールの導入支援をする中で、「AIアートって本当に自分の作品と言えるのか?」という問いをよく耳にします。
実は、僕自身も最初はその疑問を拭いきれませんでした。
でも、自分でAIアート制作に挑戦してみたことで、そのイメージは大きく覆されました。
僕の“初めてのAIアート体験”は、Midjourneyから始まった
ゲームのワールドデザインを考えるのが好きな僕は、ある日「日本の未来都市×廃墟×和風建築」というテーマをMidjourneyに入力。すると、まるでサイバーパンク×浮世絵が融合したようなイメージが10秒足らずで出力されたんです。
そこにPhotoshopで質感やディテールを描き加えていく作業は、「AIと自分の感性が並走しているような感覚」でした。
AIが創った“予想外のヒント”に、自分の創造性が刺激される――そんな初めての感覚でした。
「AI×手描き」こそ、いま注目のアートスタイル
国内外では、こうしたAIと人間の“共創”をテーマにするアーティストも増えています。
例えば、東京・渋谷で活動する作家が、Stable Diffusionで生成したベース画像に自ら筆を入れて表現を仕上げるというアプローチを発表して話題になっていました。
また、パリのアートスクールの教授も「AIはあくまで筆。主導権は人間にある」と語っています。
僕もまさにそれを実感しました。
AIは主役ではなく、「アイデアを投げ返してくれるパートナー」です。
想定外の色づかいや構図を提案してくれるので、「自分の枠から外れた表現」が自然に生まれるんです。
ゲーム開発の視点から見る“AIアートの使い道”
AIアートは、単なる趣味の領域にとどまりません。
僕が支援しているインディーゲーム開発チームでは、以下のようにAIアートが現場で使われています。
活用シーン | 使用目的 | 効果 |
---|---|---|
コンセプトアート制作 | 世界観ビジュアルの方向性検討 | 初期段階で複数案を比較・検討 |
キャラ設定草案 | NPCのビジュアル草案出し | 外注前にチーム内で方向性を可視化 |
ブログやプロモ画像 | SNSやストア用ビジュアル生成 | 工数を3分の1に短縮、表現幅は倍増 |
実際、僕自身がゲームのバックストーリーに合ったアートをMidjourney+Fireflyで作成し、そこにストーリー要素を追加してリッチな体験を演出したこともあります。
僕がたどり着いた「AIアート制作ツールの使い分け術」
AIアートを作り始めたばかりのころ、僕は「とりあえずMidjourneyが有名だから使ってみよう」と軽い気持ちでスタートしました。でも、実際に何十枚も画像を生成していくうちに気づいたんです。AIツールって、ゲームで言えば“キャラ選び”と一緒。目的に応じた選択がめちゃくちゃ大事。
ここでは、僕が実際に試してきたAIアートツール3つを、活用法も交えて紹介します。
ツール選びは“プレイスタイル”で決めろ!
AIアートツールって、見た目の派手さだけで選びがちなんですが、本当に重要なのは「どんな表現がしたいか」によって使い分けることです。
僕が実際に仕事や趣味で使い分けている3大ツールを、以下の表にまとめました。
ツール名 | 僕の使いどころ | 得意ジャンル |
---|---|---|
Stable Diffusion | ゲーム用キャラや背景アートの細かい表現に | カスタマイズ重視のイラストや背景 |
Midjourney | ファンタジー系・雰囲気重視のビジュアル制作に | 抽象的・幻想的な世界観 |
DALL·E | クライアント向けの広告素材や商品ビジュアルに | 写真風・リアル系デザイン |
実体験:ツールを変えただけで世界が変わった話
ある日、僕はゲーム仲間と共同開発しているインディーRPGのプロモーション用ビジュアルを作っていたんですが、「Midjourney」だと少し幻想寄りになりすぎて、“街のディテール”がぼんやりしてしまったんです。
そこで思い切って「Stable Diffusion」に切り替えてみたところ、背景のタイル模様や建物の影まで細かく調整できる。カスタマイズ性が段違いで、「まさにこれが欲しかった!」とテンションが上がりました。
目的別おすすめツールの選び方まとめ
どのツールが優れているかではなく、「どんな絵を描きたいか」こそがツール選びのカギです。以下に、初心者でも迷わないように目的別の選び方をまとめてみました。
あなたの目的 | おすすめツール | 理由 |
---|---|---|
キャラや背景を細かく調整したい | Stable Diffusion | 自分好みにコントロールしやすい |
雰囲気重視でアートっぽい作品を作りたい | Midjourney | 抽象的なテイストに強く、色彩表現が豊か |
写真のようなリアル画像や商品デザインを作りたい | DALL·E | 写真風ビジュアルの精度が高く、プレゼン資料向き |

僕のように、試行錯誤しながらツールを乗り換えていくことで、自分の表現にしっくりくる“創作の相棒”が見つかるはずです。
ゲームのように、AIアートも“キャラ選び”が肝心。
自分のスタイルに合うツールと出会えたとき、想像を超える作品が生まれる――これは、僕自身が体感したリアルな話です。
これからAIアートに挑戦するあなたには、まずはひとつのツールを触ってみて、違和感があったら遠慮なく乗り換えていくことをおすすめします。
創作にルールはない。ツールはあくまで、あなたの想像力を支える“武器”なのです。
僕が発見した「AI+手描き」のハイブリッドアート表現法
AIが生み出す画像って、確かに美しいし完成度も高い。
でも正直、「あとちょっとだけ自分らしさを加えたい」と感じたこと、ありませんか?
僕も最初はMidjourneyで生成した画像をそのまま使っていたのですが、ゲームのUI制作やキャラクターデザインに応用するには、もう一歩踏み込んだ“カスタム感”が欲しかったんです。そこで始めたのが、AIが作ったベースに“手描き”を加える作業でした。
AI画像に“魂”を宿す手描きテクニック
たとえば、Midjourneyで生成した未来都市の背景画像に、Photoshopで光の差し込みや煙の流れを描き加えるだけで、ぐっと世界観に“自分のタッチ”が乗ってくるんです。
以下に、僕が使っている「AI+手描き」テクニックをまとめてみました。
テクニック | 内容 | 実際の使い方 |
---|---|---|
ディテール追加 | 髪の毛の流れ、目のハイライトなど | キャラの生命感を出す |
ブラシ調整 | 質感を自分好みにコントロール | 建物や服の質感に手描き感をプラス |
レイヤー合成 | AI画像を土台に別レイヤーで描画 | 編集しやすく、試行錯誤がしやすい |
この工程は、まるでAIと「絵のリレー」をしているような感覚で、毎回ワクワクします。
僕が実感した“色のセンス”はAIに学べる
AIが提案してくる配色って、時に「え、そこ合わせるの!?」って驚くことがあります。
でも、それがまた面白い。自分の中にない配色センスとの出会いは、創作における“隠しアイテム”みたいな存在なんです。
僕が経験したケースでは、Stable Diffusionが生成した「紫×サンドベージュ」の組み合わせに一目惚れ。最初は奇抜すぎるかなと思ったんですが、ゲームのNPC衣装デザインに取り入れてみたところ、プレイヤーから「センスが光ってる」と好評でした。
配色の参考にしているポイント:
-
AIのパレットをスクショ保存してストック化
-
グラデーションで繋げて滑らかなトーンを演出
-
補色やトーン理論を意識して“違和感を武器”にする
失敗こそ“新しい発見”になるAIアートの醍醐味
AIでキャラクターを生成していると、時々「ん?これ何のパーツだ?」っていう謎な模様や形が出てくることがあります。でも、僕はそれを「事故」じゃなく「ヒント」として捉えるようにしています。
たとえば、あるときStable Diffusionで作ったキャラ衣装に、肩に謎の炎のような文様が入っていました。最初は消すつもりだったのですが、あえてそのまま残して設定を加えたところ、「火属性の守護者」というコンセプトが生まれ、物語全体が膨らんだんです。

意図しない要素を“味”に変えるのが、AIアートの醍醐味です。
僕にとってAIは、
ゲームの世界観をビジュアル化してくれる案内役であり、
表現の幅を広げてくれる相棒でもあります。
【2025年版】ゲーム開発にも使える!僕が選ぶ“本当に役立つ”AIアートツール8選
「どのAIツールを使えば、自分の作品がもっと良くなるのか分からない」
AI導入を検討するクリエイターの方から、こんな声をよく聞きます。僕もAIコンサルタントとして多数のプロジェクトをサポートしていますが、ゲームが好きな1ユーザーとしても、この悩みは痛いほど共感できます。
そこで今回は、2025年に注目すべき実用性の高いAIアートツール8選を、僕自身の体験をもとに解説します。単なるスペック紹介ではなく、「実際どう使ったか」「どこが良かったか」を具体的に紹介します。
🎮 現場で使える!AIアートツール一覧(2025年版)
ツール名 | 注目ポイント | 僕の活用シーン |
---|---|---|
DreamForge 3.0 | 脳波と連携し“思考をアート化” | 創作中の感情を可視化、ゲームの感情演出に応用 |
PaletteAI Pro | 色彩心理ベースのカラーパレット提案 | ゲームUIやロゴ制作時に活用 |
CanvasX AR | AR空間に直接描画できる | マップ設計や3D空間レイアウトに |
Texture Master | 自動で4Kテクスチャを生成 | ゲーム背景・アイテム素材作成に |
AnimeGANv4 | スケッチをアニメ風に変換 | キャラ立ち絵のスタイル変換に |
PhotoAI Enhancer | 低画質画像を高精細に | 古い資料画像の再利用や背景強化に |
AI Pose Generator | キャラのポーズを自動生成 | NPCやバトルキャラの立ち姿設計に |
Voice-to-Art AI | 音声からアートを創造 | ゲーム内BGMとの連動演出に活用 |
僕の“実体験”で語る、推しAIツールレビュー
DreamForge 3.0|“思考が絵になる”不思議体験
このツールは本当に衝撃的でした。
脳波センサーを付けて、リラックスした状態で創作に集中すると、まるで「頭の中にある景色」がそのままキャンバスに描かれていく感覚になるんです。
ある日、ストーリー付きのRPGイベント用に「不安定な夢の中の世界」というテーマで作品を作ったところ、意図せず表れたぼやけた街並みと褪せた配色が、登場人物の心理を完璧に表現してくれたんです。AIと脳が共鳴したような感覚でした。
PaletteAI Pro|センスに頼らず“配色のロジック”を学べる
僕がUIを作る時に最も頼っているのがこのツール。
「爽やかだけど、少し緊張感のある青系で」「安心感+信頼感を演出したい」――そんな抽象的な要望を伝えると、心理学ベースで最適なカラーパレットを出してくれるんです。
色選びに迷う時間が減り、制作に集中できるようになりました。企業ロゴや世界観設定にもおすすめです。
Texture Master|ゲーム開発者の右腕ツール
これはもう、僕のゲーム制作には欠かせません。
武器や背景、街の床タイルなど、素材作成にかかる時間を1/3以下にしてくれます。特に「金属」や「石」「古びた布地」などの表現力が高く、Photoshopと連携して加工もしやすい点が魅力です。
Voice-to-Art AI|音からビジュアルが生まれる驚き
正直、最初はネタ的なツールだと思っていたんですが…
これ、ライブ演出やストーリー演出に使うと化けます。
僕はナレーション音声を読み込ませて、“感情の起伏”に合わせて背景が変化する演出素材を生成しました。AIが音のトーンに応じて色や形を自動で変えてくれるので、動きのあるムービー素材が簡単に作れるんです。
AIツールは「知っているかどうか」が分かれ道
どのツールも、使い方次第でプロのクリエイターを凌駕する表現が可能になります。
ただし、技術的な理解だけではなく、実際に触れて体感することが何より大切です。
ゲーム開発だけでなく、
-
ブログのイラスト
-
動画サムネイル
-
SNS投稿素材
など、個人でも十分活用できるツールばかりです。

どれを使うか、ではなく「何を創りたいか」。
それによって、使うべきツールが決まる。
僕のように創作初心者だった人でも、ツールを使いこなすことで“伝えたい世界観”をしっかり表現できるようになります。
僕が実践する!AIアート制作のリアル活用術と差をつける工夫
AIアートって、一見すると「自動で絵を描いてくれる便利なツール」って思われがちですよね?
でも実際に触ってみるとわかります。AIは“自分の感性を広げてくれる共同制作者”なんです。
AIコンサルタントであり、日常的にゲームUIやキャラ設定を考えている僕にとって、AIアートは単なる素材集めではなく、創作のパートナー。
ここでは、僕が現場で実践しているAIアートの活用法と、クオリティを底上げする工夫を紹介します。
“手描き”を加えてAI画像を自分色に染める
AIが出力した画像にそのままOKを出すことは、僕の場合ほとんどありません。
PhotoshopやProcreateで雲の光や影、背景の細かな装飾を描き足すと、一気に「量産感」が消えて、オリジナリティのある一枚に変わるんです。
ある時、Midjourneyで生成した山の風景に、自分で光芒を加えてみました。すると、ただの風景が“時間の流れを感じるドラマチックな場面”に変化。このちょっとした工夫が、作品の印象を大きく左右します。
AIが出す“意外な配色”をヒントに発想を広げる
ゲーム開発で「印象的なビジュアル」が必要なとき、AIが出してくれる奇抜な色の組み合わせがめちゃくちゃ参考になります。
例えば、DALL·Eで生成した近未来の都市画像に、グリーン×パープルという、普段なら絶対使わない配色が出たことがありました。
でも、それがゲーム内の敵キャラの色に使ってみると、不思議と馴染んで「記憶に残る色彩演出」が完成。
自分では選ばない色に出会えるのも、AIならではの醍醐味です。
“偶然の出力”が新しいアイデアをくれることも
Stable Diffusionで鎧をまとったキャラを生成した時、肩に謎の文様が出てきました。
一見ミスにも見えるその模様をもとに設定を膨らませた結果、「古代魔術の印章」という世界観が生まれ、キャラとストーリーの深みが増したんです。
AIの予測不可能な表現を「バグ」として切り捨てるのはもったいない。創作のヒントとして受け取る柔軟性こそ、AIアートの面白さだと僕は感じています。
AIアートを活用するための4つのポイントまとめ
項目 | 具体的なアクション |
---|---|
🎯 ツールの選定 | 用途に応じてMidjourney・Stable Diffusion・DALL·Eを使い分ける |
🖌️ 手描きの重ね技 | Photoshop等でディテールや光・質感を追加し独自性を演出 |
🎨 色彩の冒険 | AIの配色提案を取り入れて“自分では出せない表現”に挑戦 |
💡 偶発性の活用 | 生成ミスをアイデアとして昇華、世界観や設定に広げる |

AIツールは、単に画像を作ってくれるロボットではありません。
アーティストの手を補い、思考を刺激し、発想の外側に連れて行ってくれる拡張装置です。
僕にとってAIは、ゲームやビジュアル制作において“もう一人の自分”のような存在。
あなたも、AIと手を組んで、自分のスタイルを自由に広げてみてください。
現場で活きる!AIアートツールのリアルな活用事例と時短テク
AIアートは今や「未来の技術」ではなく、現場でガンガン使える“即戦力”になっています。
この記事では、AIを活用して成果を出している事例と、僕自身の実践体験をあわせて紹介します。単なるツール紹介ではなく、制作フローにどう組み込むかをリアルに描きます。
【事例】児童書の世界を変えたPaletteAIの活用術
名古屋のイラストレーター・山本健太さんは、児童書『カラフルアドベンチャー』シリーズの色彩設計にPaletteAIを導入。
配色をすべて手作業で決めていた従来のスタイルから脱却し、AIが提示するカラーパターンをもとにキャラクターや背景の色を決定。
「キャラの表情に合わせた色選びが格段に楽になりました。制作期間が6か月から2か月に短縮できたのは本当に大きいです。」
このように、AIツールは単なる時短だけでなく、表現のクオリティを保ったまま効率を上げる力を発揮します。
【僕の実践】ゲーム素材制作に「Texture Master」が神ツールだった話
僕も最近、アクションゲームのマップ素材を作っていた時に、「Texture Master」を使って4Kテクスチャを一括生成→Photoshopで仕上げるというフローに挑戦してみました。
▼ 実際のフローはこんな感じです:
ステップ | 作業内容 |
---|---|
① ツール導入 | Texture Masterをインストール&設定習得(所要30分) |
② 素材生成 | マップ用の石畳・金属・レンガなどを一気に生成 |
③ 手描き加工 | Photoshopで光のあたり方や摩耗表現を調整 |
④ 出力確認 | Unreal Engineでテスト読み込みし質感を確認 |
AIに“人間らしさ”を吹き込む手描きアレンジのコツ
生成された素材はそのままでも使えますが、僕は「もう一味」欲しくて、空や水面、岩の反射部分などを手描きで微調整しています。
たとえばMidjourneyで生成した風景画像に、光芒や薄雲を描き足すだけで、作品に情緒と物語性が出るんです。
結果として、「時間かけて描いた感」があるのに、作業全体では40%以上時短できました。
僕の体験でわかったAIツールのメリットまとめ
項目 | 実感したメリット |
---|---|
🔧 作業効率 | テクスチャ制作の時間が約70%短縮 |
🎨 表現力 | AIの色提案+手描きで表現幅が広がる |
💡 発想力 | AIの生成結果から逆にアイデアが生まれることも |
📈 成果物の質 | “AI臭さ”を手描きで消し、高品質に仕上がる |

AIアートツールは、決して人間の代わりにすべてを作ってくれるものではありません。
でも、作業の面倒な部分を肩代わりし、自由に創作できる時間と余白を与えてくれる存在です。
僕にとってAIは、“アシスタント”ではなく“共演者”。
とくにゲームのような世界観重視のジャンルでは、AIが提案する想定外の色・質感・構図が、逆に「面白い」発想につながるんです。
まとめ|AIとともに創る“次世代の創作スタイル”へ
ゲーム開発やビジュアル制作に携わる中で、僕が実感しているのは、AIは単なるツールではなく「創造の相棒」だということ。
MidjourneyやStable Diffusionなどの生成AIを導入してから、作業時間は短縮され、表現の幅は2倍以上に広がりました。
それだけではありません。YouTubeの背景素材、ブログのアイキャッチ、グッズ用のデザインなど、AIアートがそのまま“収益化可能な資産”になっていくのも今の時代の面白さです。
僕が実践しているAIアート活用の4原則
活用ポイント | 具体例(僕の制作現場より) |
---|---|
① ツールの目的別使い分け | キャラ生成:Midjourney、背景構築:Stable Diffusion |
② 手描きで“魂”を加える | AI生成画像に光源やエフェクトを手描きで追加し没入感UP |
③ 色と構図の冒険を恐れない | DALL·Eが提案した奇抜な配色が新しいUI案に進化 |
④ 偶然を歓迎するマインド | 謎のノイズ→“古代遺物”のデザインに転用して世界観構築 |
AIアートは、誰にとっても「はじめられる創作体験」
AIの活用は、プロだけの特権ではありません。
「絵に自信がない」「Photoshopは難しそう」そんな人でも、今は無料で使えるAIツールが豊富に揃っている時代です。
最初の一歩は、スマホでもOK。
・「好きなゲームの世界観っぽい画像を生成」
・「SNSの投稿に使うアートを作ってみる」
そんな小さな挑戦からで十分です。
未来の創作は“ひとりじゃない”
AIと一緒に創作する体験は、まるで「もう一人の自分」が隣にいるような感覚です。
想像を超えた色、構図、表現が、あなたの内側から自然と引き出されていく。
僕自身、AIとの共創を始めてから「創ること」に対するハードルが劇的に下がりました。
今では、創作がもっと自由で、もっと楽しいものになっています。
まずは、MidjourneyやDALL·Eなどの無料プランを活用して試すことから始めてみてください。
そして、少しずつ「手を加える」「配色を変えてみる」などの工夫を加えていけば、
あなただけのアートスタイルが、必ず見えてきます。
AIとの創作冒険、今この瞬間から始めてみませんか?